このページを編集する
メニュー
着物手帳のご案内
着物手帳のご案内
着物手帳2023 カバーコレクション
着物手帳2024 カバーコレクション
「花saku」バックナンバー
着付け・髪型アドバイス
着付け・髪型アドバイス
教えて安田先生 きもの塾
着付け動画集
きものの髪型
振袖の髪型
あなたに似合う色をみつける
似合う色、似あわない色
着物のマナーとお手入れ
着物のマナーとお手入れ
花saku編集長Q&A
市田ひろみさん着物Q&A
着物トラブル解決法
かんたんお手入れ
桐たんすの秘密
着物のたたみ方動画集
着物の基礎知識
着物の基礎知識
きものの種類
染と織の産地
きものの歴史
きものの素材
帯の種類
和装小物
羽織とコート
男のきもの
子供のきもの
きものの各部の名称
家紋のはなし
日本の伝統色と襲の色目
日本の通過儀礼
きもののTPO
和のライフスタイル
和のライフスタイル
着物でおでかけ
インフォメーション
プロに学ぶ本格和食料理
プロの包丁さばき動画
今日からはじめる和の手芸
二十四節気と季節の着物合わせ
花sakuブログ
HOME
花sakuブログ
Tweet
全
179
件
41
〜
60
件を表示中
1
2
3
4
5
6
7
8
9
本日発売 『花saku』 6月号は大人の半幅帯特集です!
2020年05月20日
こんにちは。 本日、5月20日は小満。「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて満ち始める」頃。実際には、早くも流れてきた台風1号による低気圧で、なかなかの雨。なんだか肌寒さも感じたりして。体を動かす量が減っている分、ちょっとした気候変動も影響を受けやすいので、引き続き体調に気をつけてくださ...
続きを読む
着物クイズ③ 難読漢字編(★☆☆)
2020年05月19日
こんにちは。 着物クイズ3回目! 今回は難読漢字編です。 「着物 難読漢字」で調べてみると、 着物を着る人からすると普通に使っていると思われる漢字も難読漢字になっていたり、 ちょっとびっくりでしたΣ(・□・;) 例えば「衣紋」、こちら難読漢字なのだそうです。 衣紋と...
続きを読む
衣装に描かれる日本の文様
2020年05月18日
こんにちは。 花saku 編集部の大下直子です。 一昨日、カラフルな大河ドラマ「麒麟がくる」の衣装のことをブログに書きました。賛否両論、さまざまな意見がネット上にあって、今の時代の楽しさかなぁ?とも思っています。いろんな意見があることを知ることができる。逆に言うと、言いたいことがあったら世界に向けて誰...
続きを読む
着物の髪型何にしよう?
2020年05月17日
こんにちは。 先日39県の緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ油断できない状況。 思い切って遊びに行ける日は少し先のことになりそうです。 在宅勤務など自宅待機が続いていらっしゃる方も多いと思いますが、 うちで過ごす時、ヘアスタイルはどうしていますか? かく言う私も、一本に縛るか...
続きを読む
通過儀礼の着物とNHKの大河ドラマの衣装
2020年05月16日
こんにちは。 花saku 編集部の大下直子です。 緊急事態宣言が部分的に解除される動きになって、少し街に人と活気が戻ってきたような気がします。それが良いことなのかどうか?「第二波」なるものが少し怖いような気もします。Withコロナは3年間くらい続くというニュースを見ました。今年はちょっと海外へ行こうと思って...
続きを読む
第二十二候 「蚕食起桑(かいこおきてくわをはむ)」におすすめの一冊
2020年05月14日
こんにちは。39県の緊急事態宣言が解除となって、次の段階へと進み始めました。5月も半ば、今年はマスクの蒸れによって、暑さを感じさせられる事態となっています。皆さま体調いかがでしょうか。 もうすぐ5月20日は、七十二候の暦でいう「蚕食起桑(かいこおきてくわをはむ)」。蚕が起きてきて、桑を食べはじめる、と...
続きを読む
着物知識クイズ②(きものの部位編part1)
2020年05月13日
こんにちは。本日5月13日、何の日だかご存知でしょうか? ネットで調べてみたところ、メイストームデー(5月の嵐の日)なのだそうです。「バレンタインデー」から数えて88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日……。バレンタインの裏の日があることを初めて知り衝撃...
続きを読む
日本人が異形のモノ、美しきモノたちへ抱いてきた「畏敬の念」
2020年05月12日
こんにちは。なんだか、早くも夏日が続いております。皆さま、体調お変わりありませんか。自粛要請延期の中、マスクをするもの暑い! 夏向きのマスクがあるのか? なんてこの先また別の心配が要るようです。 さて、少し話が戻りますが、連休中に久々の手芸。こんなものを作ってみました。 あっ...
続きを読む
きゃーっ 今日の私のお仕事はなに?
2020年05月11日
こんにちは。 花saku 編集部の大下直子です。 引き続き、テレワーク&ステイホーム週間です。 私は、着物ももちろん大好きなのですが、実は、すごく文房具が好きで、特にペンやノートにはクラクラきてしまうんです。少しストレスがたまってきた昨今、ストレス解消に、Amazonなどでポチッとしてしまいそうでグッとこ...
続きを読む
工夫や知恵は困ったときにこそ生まれる
2020年05月09日
こんにちは。 花saku 編集部の大下直子です。 緊急事態宣言が延長されました。 引き続き、テレワーク&ステイホーム週間です。 お陰様で、毎日の通院がしやすいという、思わぬ不幸中の幸い(?)もあり、個人的には落ち着いて暮らしております。 ロケが多くなる季節なので、例年はお外で活動することが多いで...
続きを読む
NHK朝ドラ「エール」の舞台 福島県川俣は、絹の町
2020年05月08日
4月から始まったNHK 朝の連続テレビ小説「エール」。 世界的作曲家 古関裕而(こせきゆうじ)さん夫妻を主人公とした音楽がテーマのドラマです。独学で作曲を学び、昭和39年東京オリンピックのテーマ曲「オリンピック・マーチ」ほか、スポーツ関連、映画にドラマ、あらゆるジャンルの作曲を手がけ、生涯に五...
続きを読む
着物知識クイズ①(家紋・産地編)
2020年05月06日
こんにちは。GW最終日、いかがお過ごしでしょうか。今までとは違ったゴールデンウィーク、なんだかとっても不思議な気がいたしましたね。さて、今回のブログは「着物知識クイズ①(家紋・産地編)」花sakuオンラインにある、「着物の知識」ページが出題範囲です。自信がある方はそのまま、自信のない方はまずこちらを予習...
続きを読む
祝! こどもの日
2020年05月05日
本日 5月5日は端午の節句、こどもの日。 新型コロナ感染対策のさらなる自粛要請が決まりましたが、確実に暦は進み、陽気はうららかを通り越して、もうすでに、少しでも動けば、汗ばみはじめるほど。連日の在宅で、GWの実感も薄いですが、連休としては一応あと1日ですね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 &n...
続きを読む
新元号から丸一年(その2)
2020年05月04日
花saku 編集部の大下直子です。引き続き、ステイホームが続いております。テレワークをしながらときどき、テレビ電話などかかってきますと、ノーメイクにTシャツ姿でたちまち「照れワーク」と化してしまいます(゚◇゚) さて、先日の令和になってまるまる一年のつづきです。 私たちの国、日本はご存じの通り「万世一系」...
続きを読む
メガネとマスクで耳が痛い!
2020年05月03日
こんにちは。 メガネユーザーの編集部の山田です。 小さい頃からメガネにお世話になっています。 近視で裸眼だと0.04ほど、メガネの度は-13D(ディオプトリー)、 最強度近視に分類されるのだそうです。 最強というと強そうな気がしますが、 裸眼だとこの写真の画像の右側のような見え方。 &nb...
続きを読む
新元号から丸一年(その1)
2020年05月02日
花saku 編集部の大下直子です。 コロナウィルスの感染拡大で、非常事態宣言の期間が延びてしまいそうです。正念場だから頑張らないと! 引き続き、おうちで楽しく過ごします。 さて、新元号が「令和」となってちょうど一年が過ぎました。 あっという間でしたね。 「令和」は、645年の「大化」から数えて248番目にな...
続きを読む
#おうちでシリーズ 増殖中!
2020年04月30日
#おうちでシリーズ 増殖中!?こんにちは。GW前半戦、ついつい食に気を取られがちな日々で料理番組を見たり、台所に立つ時間が増えています。昨日の晩は、いただきものの文旦の皮を3個分、ひたすら刻み、ジャムを煮てみました。早速、今日のお昼のトーストにon。苦味が美味しい季節の味でした。(また糖質が!汗)&nb...
続きを読む
少し前にヘアドネーションした話
2020年04月29日
こんにちは。 今日からゴールデンウィークが始まっている会社もあるようですね。 遅くとも今週の土曜日から始まるゴールデンウィーク、 こんなに実感がないのは初めてかもしれません。 ただ、せっかくのお休みですから何かしようと、 ごそごそ棚を漁ってこの曲練習してみようかな~とピアノの楽譜...
続きを読む
こころ和む新連載 「諏訪の風を運ぶ 信州 里山の花暦」
2020年04月28日
STAY HOME週間の日々、 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 弊誌編集部でもリモート仕事が続いています。 必然、運動不足となっており、せめてもの散歩に出かけたときに和ませてくれるのが、ご近所さんのお庭の花々。そして農家さんたちが作業されている畑の作物の成長の様子。人間がバタバタしている間にも、...
続きを読む
着物atホーム (お家で着物)
2020年04月27日
こんにちは。 花saku 編集部の大下直子です。 コロナウィルスの感染拡大が止まりません。 3月から4月にかけては、そろそろ単衣の着物を用意しつつ、コートや袷の着物のチェックとか、タンスの整理をしながら、着物の汚れやほつれをチェックしませんか〜って「たんすの整理」をお勧めしてきましたが、何ヶ月もたんすの...
続きを読む
全
179
件
41
〜
60
件を表示中
1
2
3
4
5
6
7
8
9