このページを編集する

教えて安田先生 きもの塾

装賀きもの学院の学院長安田多賀子先生が伝授する「教えて安田先生 きもの塾」。
目からウロコのためになる連載です。

 
kimonojuku_yasuda.jpg   
 安田多賀子
(やすだたかこ)


 
プロフィール 安田多賀子(やすだたかこ)
SOHGAグループ代表、装賀きもの学院院長、
小笠原惣領家三十二世直門礼法講師、小笠原家茶道古流師範、衣紋道髙倉流たかくら会中部道場会頭、(一社)全日本きもの振興会専任講師、NPO法人和の未来理事長、岐阜市在住

装賀きもの学院 http://www.sohga-g.jp/
96120件を表示中
2021年02月17日
本格的な春のお出かけシーズンを前に、きものをもっと速く、もっときれいに、切られるようになりたいですね。初心者の方はもちろん、「切られるけれど、これでいいのかな」と迷いのある方も、ぜひ、きちんと速く着るコツをマスターしましょう。

続きを読む

2020年12月18日
○ショールをかける1衿側を少し折り、両手で広げて持ちます。2持ったところを重ね、片手で持ちます。3片手で背中に回します。4再び両手で持って広げます。5片方の肩にかけます。6もう一方の肩にもかけます。7きものと同じ重ね方をします。モデル/山田和代さん続きは本誌でご覧ください。

続きを読む

2020年11月20日
●子どもの入学式に出席コーディネート寒色系のシックな帯を合わせてお母さんらしい落ち着いた印象に。桜の刺しゅうの半衿で季節感をたっぷり取り入れた、春らしい装いです。着付けのボイント場所が学校なので、刺しゅう衿の見せ方を控えめにしています。ヘアスタイル低いアップにし、帯も小振りにまとめました。お太鼓の...

続きを読む

2020年10月20日
お気に入りの着物ほど出番が多く、汚れたり、すり切れたり、ほつれたりするものです。簡単に直せるものは、プロにまかせず自分でお直ししてみませんか。掛け衿は、付け側を逆にして付け直すだけで落ちなくなってしまった首筋汚れを見えない位置にずらすことができます。 1、掛け衿の肩から剣先(けんさき)まで、あごが...

続きを読む

2020年09月18日
脇縫いをほどき、当て布をします。 1、後ろ身頃の脇縫いの辺りの布が擦れてほつれえしまっています。   2、長襦袢を裏返し、居敷当て、縫い代のくけてある糸を取ります。次に脇縫いの糸も取ります。 続きは本誌でご覧ください。

続きを読む

2020年08月19日
帯は柄に折り目がつかないように、傷つかないようにします。それぞれの帯の特徴やデザインに合わせて、柔軟にたたみ方を変えましょう。 1 手先をじゃばらにおり、三角の折り線に合わせて折り、お太鼓の柄の上に前帯の柄がのるようにします。   2 たれ先の少し手前で三角に追って返します。。 続きは本誌でご...

続きを読む

2020年06月19日 お茶会 
きものをきちんと着こなしたときだからこそ、美しい身のこなしを心がけたいものです。 目上の方の家を訪問したとき、フォーマルな席に出たときに心得ておきたい礼儀作法の中で、今号は、お茶、お菓子、食事のいただき方です。   1 、 右手で蓋を持ち、左手で茶托を押さえます。   2 、 蓋の裏の滴を...

続きを読む

2020年05月19日
直線縫いでつくる半幅帯! ぶきっちょさんでも簡単にできる安田先生直伝の和裁の手順とコツをお伝えいたします。半日ほどで仕上がるのでぜひチャレンジしてみてください。   1 、図1を参照して好みの帯幅(きせ2ミリ)×帯の長さ(きせ1センチ)に縫い代をプラスして布を裁ちます。 ※きせ=縫い目を折...

続きを読む

2020年04月20日
ゆかたをもっと快適に着ていただくためのちょっとしたコツをご紹介します。 まずは汗対策ですね。 夏きものにも応用できますので、 取り入れてみてください。 また、 シミについては、 あくまでも外出中の応急処置です。 シミを付けてしまったら、 なるべく早く呉服屋さん、クリーニング屋さんに持って行って相談しまし...

続きを読む

2020年03月19日
身体に合った仕立てはきものを美しく着こなすコツです。特に長の桁と着丈は、 その人の体形によって微妙に変わってきます。私がおすすめしているのは、 だれの長でもいいので着てから採寸する方法です。そうすることで、 計算でははじき出せない微妙な身体の厚みやクセを含め、ご自身の身体に合った寸法を知ることができ...

続きを読む

2020年02月19日
衿元が決まっていると着姿がとてもきれいです。 抜き過ぎは野暮ったく、 つめ過ぎていると窮屈な感じがします。 髪型や体形とのバランスを見極め、美しい衣紋をつくりましょう。1 、長襦袢を羽織り、 袖口山を持ち両手を 「ツンッ」と伸ばし、 背中心を決めます。2、衿先をそろえます。 続きは本誌でご覧ください。

続きを読む

2020年01月20日
帯揚の結び方 自分ではそれほど気にならなくても人からよく見えるのが横姿。 脇から見える帯揚も大きなポイントになります。きものと帯に色を加えたり、 なじませたり。帯揚がすっきりと決まっていると、着姿も決まります。帯揚結びです。このとき、左側の 帯揚は少し長めになっています。2として前で広げます。 続きは...

続きを読む

2019年12月19日
お祝い事やイベントに参加するときに覚えておきたい袋帯の結び方。 今回は、安田先生直伝の手が疲れないお太鼓結びの方法をご紹介いたします。   前柄をまず前中心に当て、そのまま後ろまで帯を巻きます。後ろ中心で突き合わせた位置から、柄のないほうに、 もう一回り帯を取ります。 1の位置を背中心にして、...

続きを読む

2019年11月20日
いよいよ来月に成人式が迫ってきました。 今回は、成人式、結婚式のおよばれに、格をプラスする 伊達衿の付け方をご紹介いたします。 1、まず、きものの衿幅を半分に折ります。 ホックがある場合は留めます。   2、伊達衿を半分の幅に折り、中心をきものの背中心と合わせ、 5ミリ内側にずらしてクリップで留め...

続きを読む

2019年10月17日
きものはフォーマルもカジュアルも同じ形ですが、目的によって、素材や模様が異なります。 きないのかといえば、そんなことはありません。 では、同じきものはひとつの用途にしか養 同しきものも着付けやヘアスタイル、帯の合わせ方で多くの場面に対応できます。 "きものは魔法使い"というゆえんです。1枚のきものを数...

続きを読む

2019年09月20日
着ていて楽な着付けのポイントはなんといっても紐使い。これさえ秋冬区すれば、きものはとても楽に動きやすく着ることができるのです。1、裾合わせをして、腰 紐をしっかりと結びます。前の裾は足の甲にかかる くらい、後ろの裾は床すれすれにしましょう。腰紐はウエストと腰骨の間 くらいが理想です。腰骨にかからない...

続きを読む

2019年08月20日 着付け 
きものを着たからといって、家のなかで立ったままではいられません。電車に乗ったり、階段を上ったり。 出先では座ったりもします。動けば着崩れするのは当たり前。 雑誌などできれいに着付けた写真をご覧になっているので、気にする方は多いのですが、 動作に伴いしわが出るのは当たり前のこと。 どこまでが許容で、ど...

続きを読む

2019年07月20日
蒸し暑い日が続いています。きもの好きのみなさんに夏もきものやゆかたを快適に楽しんでいただくために、「おすまし」ゆかたとしての着こなしにびったりの半幅帯の変わり結びを紹介します。汗対策も必修です!    衿襦袢を付け、ゆかたを着ます。まず、帯の中心を前中 心にとり、てを右肩に預けて二巻...

続きを読む

2019年06月20日
帯や小物のコーディネートと着付けの仕方で、同じきものをフォーマルに着たり、カジュアルに着たり。 一枚のきものが見せる千変万化の表情を楽しむのが、きものの曜翻味でもあります。今号はシチュエーション別にポイントを押さえてみました。    娘の大学入学祝いの会食に出席。大柄の染のきもの...

続きを読む

2019年05月20日
ゆかたを脱いだらその瞬間から次に着るときの準備が始まっています。 たたみ方のポイントはシワを作らないようにすることです。 次に着るときのことを考えながら、丁寧にたたんでみましょう。    【1】自分の身体に対して、白側を左に程側を、右に平行に置きます。【2】手前の脇縫いで手前の身頃...

続きを読む

96120件を表示中