未婚、既婚を問わず広範囲に着用することができ、観劇なども格の高い劇場や演目では訪問着が好まれます。
帯は一般的には袋帯をコーディネイトしますが、 訪問着の柄とのストーリー性、古典柄の時代や調子を合わせると上品でセンス良い装いになるでしょう。
また紬地の訪問着や織絵羽の訪問着にはすくいの帯などの 少しカジュアルな帯を合わせておしゃれを楽しむのもいいでしょう。
きもの | 帯 | イメージ |
染 | 織 | フォーマル、正装の基本 |
染 | 染 | 柔らかく、華やかなイメージ |
織 | 染 | カジュアルの基本 |
織 | 織 | 興味性の高い個性的な着こなし |
おめし 徳川十一代将軍家斉が好んでお召しになったことから名付けられたといわれる高級絹織物で、正確には「御召縮緬」と呼びます。
強い右撚りと左撚りの緯糸を強く糊付けした「御召緯」と呼ばれる特殊な糸で織り上げたあとに湯もみをし、糸の撚りが戻ろう戻ろうとする力を利用してシボを生じさせた織物で、 シワになりにくく、重宝です。
御召は、「御召糸」と呼ばれる特殊な糸を使って織り上げられます。
縮緬が織り上げてから精練するのに対して、御召は糸の段階で精練をしますので、同じ「シボ」がある布でも その風合いは違います。
代表的な産地は京都西陣と山形白鷹。
綿花を手紡ぎや紡績した木綿糸を使用した織物で、日本各地でみることが出来ます。
日本人は古くは麻や葛をはじめとする布を着用していましたが、 室町時代に日本に伝わって以来、日本の気候風土にも適し、北前船の発達も手伝って徐々に全国に広まって行きました。
江戸中期には庶民の最も一般的な衣類として珍重されます。
縞や格子が一般的だった物が、江戸後期には絣柄も織られるようになり、 徐々におしゃれな柄が生まれました。
木綿は肌触りが良く、吸湿性、吸水性に富み、丈夫なことが庶民の間に広まった最大の特徴と考えられています。
また、染料に染まりやすい性質を持ち、中でも藍との相性は抜群で、藍染めを施すことでさらに丈夫さが増します。
一方、縮みやすくシワになりやすいことが欠点です。
また、絹と比較すると滑りが悪く、まとわりつくので裾捌きが悪くなるかもしれません。八掛を工夫すると良いでしょう。
木綿のきものの中で有名なのが国指定の重要無形文化財の久留米絣です。
絹や麻よりも歴史は短いものの、着心地の良さや丈夫さで普段着として長く愛されてきました。
最近ではおしゃれ着として再び人気が出ています。