このページを編集する
メニュー
着物手帳のご案内
着物手帳のご案内
着物手帳2024 カバーコレクション
着物手帳2025カバーコレクション
「花saku」バックナンバー
着付け・髪型アドバイス
着付け・髪型アドバイス
教えて安田先生 きもの塾
着付け動画集
きものの髪型
振袖の髪型
あなたに似合う色をみつける
似合う色、似あわない色
着物のマナーとお手入れ
着物のマナーとお手入れ
花saku編集長Q&A
市田ひろみさん着物Q&A
着物トラブル解決法
かんたんお手入れ
桐たんすの秘密
着物のたたみ方動画集
着物の基礎知識
着物の基礎知識
きものの種類
染と織の産地
きものの歴史
きものの素材
帯の種類
和装小物
羽織とコート
男のきもの
子供のきもの
きものの各部の名称
家紋のはなし
日本の伝統色と襲の色目
日本の通過儀礼
きもののTPO
和のライフスタイル
和のライフスタイル
着物でおでかけ
インフォメーション
プロに学ぶ本格和食料理
プロの包丁さばき動画
今日からはじめる和の手芸
二十四節気と季節の着物合わせ
着物手帳のご案内
着物手帳2024 カバーコレクション
着物手帳2025カバーコレクション
「花saku」バックナンバー
着付け・髪型アドバイス
教えて安田先生 きもの塾
着付け動画集
きものの髪型
振袖の髪型
あなたに似合う色をみつける
似合う色、似あわない色
着物のマナーとお手入れ
花saku編集長Q&A
市田ひろみさん着物Q&A
着物トラブル解決法
かんたんお手入れ
桐たんすの秘密
着物のたたみ方動画集
着物の基礎知識
きものの種類
染と織の産地
きものの歴史
きものの素材
帯の種類
和装小物
羽織とコート
男のきもの
子供のきもの
きものの各部の名称
家紋のはなし
日本の伝統色と襲の色目
日本の通過儀礼
きもののTPO
和のライフスタイル
着物でおでかけ
インフォメーション
プロに学ぶ本格和食料理
プロの包丁さばき動画
今日からはじめる和の手芸
二十四節気と季節の着物合わせ
和装小物
HOME
和装小物
Tweet
半襟
もともとは衿の汚れを防ぐために予め地衿の上に掛ける「掛け衿」の一種で、襦袢の衿に掛けます。
素材は縮緬、塩瀬、羽二重などに、夏は絽や麻も。
江戸時代中期に出来たとされ、明治から大正時代はきものが地味だった反面、総絞りや刺繍、友禅などの華やいだ半衿が好まれました。
もともとこれは、首の回りに皮脂が多いことから衿の汚れを防ぐために、あらかじめ地衿の上にかける掛け衿、現在の形式は江戸時代中期頃に確立されました。
徐々に装飾の意味合いも高まり、明治時代~大正時代にかけて、女性のきものが大変地味だったこともあり、刺繍や染めを施した物も用いられるようになりました。特に舞妓さんの半衿の刺繍は見応えがあります。
これら、刺繍や染を施した半衿は現在も用いられています。
半衿の素材は、縮緬、塩瀬、羽二重など。夏は絽や麻などを用います。
※ 1月15日は半襟の日(京都半衿風呂式和装卸協同組合制定)
衿芯
きれいな衣紋が抜けるように、衿のカタチが崩れないように入れる半衿の芯で、目の細かい綿織物や、バイパスに裁断した生地、最近ではポリエチレンやナイロンなどの縫いつけないタイプも多くなっています。
肌襦袢
裾よけと共に一番最初に着る肌に直接着用する下着で、汗や皮脂を取るための下着ですので、素材は吸湿性が高く通気性の良い晒し木綿を用いた単仕立てのものが一般的ですが、ガーゼの袷仕立てのものや、最近では裾よけと肌襦袢をセットにしたワンピース型が増えてきました。
裾よけ
下半身に巻き付けて使うもので、素肌に身に着けます。
汗や皮脂を取るだけでなく、裾捌きをよくするため良く滑る素材が用いられます。
長襦袢の汚れを防ぐ役目も。
長襦袢
肌襦袢と裾よけの上に着用するもので、対丈で裾まであるものを「長襦袢」、上半身だけのものを「半襦袢」と言います。
生地は綸子、縮緬、羽二重、ポリエステルなどが主ですが、夏は絽や紗、麻が用いられます。礼装には白、それ以外は色柄を楽しむ人が増えてきました。
振りから覗く長襦袢の調和は襲色目を参考にしてみるとよいでしょう。
関東仕立て[通し衿仕立て]
衿肩回りから裾まで一本の衿を通した仕立て方。
関西仕立て
別衿をつけた仕立て方で、現在はこれが主流。
伊達締め
幅の細い単衣帯で、博多織、正絹、絞り、ポリエステル、ゴムなどの素材があります。
長襦袢やきものの前を合わせて帯の前にあらかじめ締めておくものですが、省く人もいます。
腰紐
もっぱら、おはしょりをするために用いますが、着付けの途中の仮結びや、二重太鼓の仮結びなどにも用います。
メリンスが主流でしたが最近はポリエステルや中に芯を入れたくけ紐、しごき風の絹に加え、ベルトタイプのものも開発されています。
足袋
室町時代より以前は革製で、指先が割れていないタイプでしたが、そこから発展し、現在のカタチになりました。
鈷櫨も元禄年間には表れ、それまでの紐で結ぶタイプはなくなりました。
素材はキャラコが主流ですが、別珍や裏がネルのタイプ、夏には麻とさまざまな素材が用いられます。
最近は色足袋、柄足袋を好む人も多いようですが、礼装は白を用いましょう。
帯枕
お太鼓結びやそれに準ずる結び方の時にお太鼓の形を整える道具です。
きものの格や年齢、外出先によって大きさや形を選びます。
帯板(前板)
帯の前部分にシワが出来ないように前に挟む板で、さまざまなタイプがあります。ベルト付きのものが人気です。
帯締め
帯の上に最後に締める紐で、お太鼓を支える役割と共に装飾的な役割も大きく、コーディネイトが重要です。
組紐が主で大きく平打ちと丸組に分かれますが、細かく言うと何通りもの組み方があります。
他に丸ぐけのタイプも。季節感や格を大切に選びたいものです。
帯揚げ
帯枕の上に被せて前へ持ってきて帯の中へ納めるもので、どれくらい見せるのか?は装いの格や全体のコーディネート、それぞれの好みにもよりますが、装飾的な要素が強いのでセンスが問われます。
素材は縮緬、紋綸子、ポリエステル、夏には絽や紗があり、絞りやぼかし、無地の他、小紋柄や刺繍、金銀箔を施したものなどさまざまです。
お太鼓結びの発展とともに発生したパーツで、もともとは帯枕と帯枕の紐を隠すためのものでした。
この帯揚げの出し方、見せ方で体型をカバーしたり、コーディネートの雰囲気を変えたりすることもできるほど、現在では機能性よりも装飾性に重きが置かれています。
素材は薄地の縮緬や紋綸子が主で、夏は絽や紗などを用います。
絞り、無地、ぼかし染、型染の他、刺繍や箔を施したものもあり、眺めていると飽きません。装いで見える部分はほんの一部分ですが、こだわりたい小物です。
草履
草履は台と鼻緒で構成され、台の裏は歯がなく平らです。
素材は金銀の帯地、佐賀錦、畳表、エナメルなどさまざまですが、かつては畳表が主流だったとか。
かかとの高いものは礼装、正装向きとされます。
また、帯地なども礼装に向いています。
かかとが比較的低く、台と鼻緒の色や素材の異なるものはおしゃれ着向きです。
かかとの高い草履
金色、金銀白の配色でかかとが高いものは礼装、準礼装用。エナメルや佐賀錦などの素材が多い。
エナメル製で台の巻きは3重、かかとは約6cm。
訪問着や小紋の装いに。エナメル製で台の巻きは1重、かかとは約4㎝。小紋やお稽古着に。
かつて主流だった畳表は、紬やウールなどのおしゃれ着に。
鼻緒が太いほどおしゃれ着向き。
雨の日はカバーを着けるか、爪皮付きの雨草履を。
下駄
駒下駄、雨下駄、日和下駄、右近下駄と用途や形、地方によってさまざまな名称で呼ばれます。
下駄は、古墳時代に遡れるほど長い歴史を持ちますが、昭和以降、草履の発展によって普段着、ゆかたと用途が狭くなりました。
最近は歯のない下駄などにおしゃれな鼻緒を付けて、紬などのおしゃれ着に使用することが増えてきました。