このページを編集する

帯の種類

丸帯

丸帯は最も格の高い帯で広幅(約68cm)に織られた紋織の生地を半分に折って仕立てます。
両面が織生地という豪華さゆえに高価で、重くて分厚く締めにくいという難点があったため、改良されて袋帯が考案されると次第に使われなくなった。

現代では花嫁衣装や舞妓さんの帯などに用いられる程度になっています。

袋帯

袋帯は丸帯を半分の幅にして袋状に織り上げてたことから、その名がついた正礼装用の帯です。
表が柄で裏が無地の二枚を縫い合わせるのが一般的。
長さはおおよそ4.2メートル~。

特にフォーマルに締められることが多い袋帯は金銀糸や箔を使った、品格を感じさせる吉祥柄や夕有職模様などが織り出されたものが多いです。

しゃれ袋帯

金糸糸や箔などをあまり使わず、ひかえめな袋帯を「しゃれ袋帯」といいます。
軽めの物が多く、織でも染でも多彩な表情のものが多くあります。

趣味性の高い付け下げから、色無地、小紋、紬などの装いにも合わせられるほど、色柄、素材に個性のあるものが多いのが特徴です。
結び方は袋帯と同じ長さなので、主に二重太鼓です。

なごや帯

「なごや帯」は仕立てるとお太鼓の幅が約30cmで長さが3.6メートルくらいの帯で、たれ側は引き返し、両脇を裏に折り込んで裏地を縫いつけます。

素材により、色無地、付け下げなどの準礼装から普段着用まで、幅広いきものに合わせられる帯です。

袋なごや帯

袋帯となごや帯のいいところをとったという意味で名づけられた「袋なごや帯」。
地厚で締めやすい単衣の帯です。

八寸幅で織り上げられているため、両端をかがるだけで仕立てが完了します。

京袋帯

仕立て方が袋帯で、長さがなごや帯の形をしています。
袋帯となごや帯の間くらいの格ですが、主に一重太鼓を締めるので、なごやに近いカジュアルな使い方をします。

博多帯

献上と呼ばれる、独鈷(とっこ)、花皿などが表現されており、黒田藩から幕府への献上品だったことからこう呼ばれます。
種類としては、袋名古屋帯が一般的です。

半幅帯

一重ものや、表裏別の布で仕立てたリバーシブルなどがあり、ゆかたや普段着などのきものに手軽に締められます。
幅は約15cm。
単衣の「単衣半幅帯」と袋状の袷仕立ての「小袋半幅帯」に分けられます。

角帯

成人の男性の帯で、博多織をはじめ、袋状の袷と単衣のものがあります。
幅は8~13cmくらいです。

兵児帯

柔らかな幅広の生地で、子供用や男性の普段着用に使われ、絞りなどの柄が多く見られます。
最近は大人の女性のゆかた用のものも人気があります。