このページを編集する

日本の通過儀礼

伝統やしきたりを知ることは、人生や暮らしを豊かにすること。

伝統行事やしきたりや文化が、古くさく、煙たがられる時代もあったかもしれません。
でも、そういったジャンルの書籍がベストセラーになり、テレビ番組で採り上げられることも増えてきました。
今、伝統としきたりを知ることは、若いみなさんには「カッコイイこと」として受け入れられていることに驚きと喜びを覚えます。

伝統やしきたりは、その一つひとつの謂われや(いわれ)や意味を知ることで、こころ豊かになり、もっともっと楽しいことや嬉しいことが増えていくようです。
四季のある国に生まれた悦びを知り、自分の国の歴史や文化に触れることで、身も心も磨かれて、真に美しく輝くのかもしれません。

 

帯祝い

犬のお産が軽いことに由来する、妊娠五ヶ月目の戌の日に行われる帯祝い。
犬が人の霊魂を導くという原初的信仰にも基づいているようですね。

臨月に近親者が妊婦を招いてごちそうを振るまうという行事も昔はあったそうです。
体力が落ちかかっている妊婦を皆で守ろうという現れかもしれません。
人生 の通過儀礼の数が出生と葬送に集中しているのは、それだけ新生児の霊魂、死者の霊魂が不安定な時期にあるからだという説もあります。

 

名付け祝い

生まれて7日目のお七夜には、名付け祝いが行われます。
生まれたばかりの子はこの日まではこの世のものと認められず、ここで名前をつけて異界へ連れ戻されないようにこの世のものとなるのです。

 

お宮参り

お宮参りは、産褥が晴れる、氏神様に対して氏子入りをする、新生児がこの世に受け入れられるなどの意味があります。

男児は32日目、女児は33日目と産後の日程が違うのは、昔は女児の方が身体が弱かったからとか、女児の汚れが多いとか地方によって色々な説があります。

ここで新生児は初めての晴れ着をまとうことになります。
姑が孫を抱くのは、母親の穢れが残っているからという説もありますが、体力を消耗している嫁を労ってのことではなかったでしょうか。
新生児も晴れ着を着ますから、現代では姑も母親も色留袖、訪問着等で正装し氏神様に成長祈願をします。

お食い初め

お食い初めは、生後100日目に一汁三菜の本膳について、食べさせる真似事をします。

初正月、初節句とには、かつては男児には破魔弓や凧、女児には羽子板や手まりなどが親類から贈られましたが、最近ではお年玉として現金を贈ることがおおくなりました。節句には、武者人形やひな人形が贈られ、親類縁者を招いて盛大に行うことも。

 

十三参り

十三参りは、十三歳になった女の子が初めて振袖を着る日です。昔は十三歳で立派な成人女性とされたことから成女式とも呼ばれ、初めて鉄漿(お歯黒)をする日でもありました。

京都の法輪寺が有名ですが、それ以外の地域でも最近は再びこの行事が見直されてきています。
振袖を肩揚げしてお参りをする姿はなんともかわいらしいものです。ここで振袖を体験した子は、きもの好きになる子が多いようですね。