このページを編集する
メニュー
着物手帳のご案内
着物手帳のご案内
着物手帳2024 カバーコレクション
着物手帳2025カバーコレクション
「花saku」バックナンバー
着付け・髪型アドバイス
着付け・髪型アドバイス
教えて安田先生 きもの塾
着付け動画集
きものの髪型
振袖の髪型
あなたに似合う色をみつける
似合う色、似あわない色
着物のマナーとお手入れ
着物のマナーとお手入れ
花saku編集長Q&A
市田ひろみさん着物Q&A
着物トラブル解決法
かんたんお手入れ
桐たんすの秘密
着物のたたみ方動画集
着物の基礎知識
着物の基礎知識
きものの種類
染と織の産地
きものの歴史
きものの素材
帯の種類
和装小物
羽織とコート
男のきもの
子供のきもの
きものの各部の名称
家紋のはなし
日本の伝統色と襲の色目
日本の通過儀礼
きもののTPO
和のライフスタイル
和のライフスタイル
着物でおでかけ
インフォメーション
プロに学ぶ本格和食料理
プロの包丁さばき動画
今日からはじめる和の手芸
二十四節気と季節の着物合わせ
着物手帳のご案内
着物手帳2024 カバーコレクション
着物手帳2025カバーコレクション
「花saku」バックナンバー
着付け・髪型アドバイス
教えて安田先生 きもの塾
着付け動画集
きものの髪型
振袖の髪型
あなたに似合う色をみつける
似合う色、似あわない色
着物のマナーとお手入れ
花saku編集長Q&A
市田ひろみさん着物Q&A
着物トラブル解決法
かんたんお手入れ
桐たんすの秘密
着物のたたみ方動画集
着物の基礎知識
きものの種類
染と織の産地
きものの歴史
きものの素材
帯の種類
和装小物
羽織とコート
男のきもの
子供のきもの
きものの各部の名称
家紋のはなし
日本の伝統色と襲の色目
日本の通過儀礼
きもののTPO
和のライフスタイル
着物でおでかけ
インフォメーション
プロに学ぶ本格和食料理
プロの包丁さばき動画
今日からはじめる和の手芸
二十四節気と季節の着物合わせ
花sakuブログ
HOME
花sakuブログ
Tweet
全
181
件
101
〜
120
件を表示中
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2020年『着物手帳』始動 表紙案投票受付中
2019年05月17日
毎年大好評をいただいている『着物手帳』の2020年バージョンが始動しました。 スケジュール帳だけでなく、お使いになる着物ファンの方々が楽しく充実した着物ライフを過ごせるようにと毎年作り続けてもうすぐ50年! 地味〜に(笑)歴史ある手帳です。 令和元年! 東京オリンピックやパラリンピックを意識し...
続きを読む
大柴宗徹さんとトゥギャザーさせていただきました! \(^O^)/
2019年05月09日
「令和」初ブログとなります。 約二百年ぶりという計画的な譲位による改元。 思った以上に日本中で盛り上がりましたね。 特番も多く、ついついテレビにクギヅケになっておりました。 で、GW連休明けの初仕事が、都内某所でのロケ。 こちらの方をお招きして「きものとわたし」の撮影、取材でした。 ...
続きを読む
和の生活マガジン『花saku』5月号本日発行日!
2019年04月15日
和の生活マガジン『花saku』5月号本日発行日です。藤の花の下に佇む読者モデルの木村尚子さんがお召しになっている着物は小林染工房、帯は遊絲舎のもので、いずれも今回の特集でご紹介をしている丹後のものです。ブログを読んでくださっている方々に特別に最後の最後まで、表紙をどちらにするか、編集部で揉めた写真のボ...
続きを読む
和の生活マガジン花saku5月号 特集記事のご紹介
2019年04月15日
皆さまこんにちは。今年は桜の開花が早かったのでお花見を楽しむことができないかと危惧しましたが、寒の戻りなどがあって入学式にも間に合い、なんだか桜を長く楽しめてちょっぴり得をしたような気がします。そんな中、編集部は北へ南へと右往左往。いや東奔西走の毎日ですので、余計に桜を楽しむことができそうです。...
続きを読む
絲都 岡谷市(長野)で開催されている「日本絹文化フォーラム 2019」
2019年04月10日
新元号「令和」の元となった万葉集が詠まれたころには、梅の花見が大人気でした。 とはいえ、現代人の私たちにとって、 やっぱり桜は特別な存在ですね~~。 もう花見を堪能された方も、 まだこれから開花~という地域の方も、 平成最後のお花見楽しんでくださいませ。 さて、織物好きの方にオス...
続きを読む
和の生活マガジン花saku4月号 リニューアルしました\(^O^)/
2019年03月20日
和の生活マガジン花sakuの4月号 ちょっぴりリニューアルしました。桜満開でのお届けです。結城紬大使中谷比佐子さんと訪ねる結城の郷八重の桜に包まれて久しぶりに「結城紬」を特集しました。東京からわずか1時間で桜のトンネルをくぐり抜けることのできる「日本花の会結城農場」に到着。ここは桜を研究し、育て、広め...
続きを読む
あなたと少しだけ違う癖
2019年03月07日
『花saku』で お世話になっている山崎美貴さんが出演しているお芝居、初日からずっと出張などでなかなか伺うことができず、や〜〜〜っと観に行ってまいりました。 美貴さん……『花saku』ではこんな感じでした。美しい〜〜〜。でも、このお芝居ではちょっと「え? 誰?」っていう変身ぶり。まだご覧になっ...
続きを読む
和の生活マガジン花saku3月号に岩井友見さんが登場
2019年02月20日
恐ろしく眠そうな私(紺の絽)の真後ろにいらっしゃるのが岩井友見さん。その右側が仁科亜希子さん。左は仁科さんのご子息様ですね。恐らく10年以上前だったような気がします。この出で立ちからすると、もしかしたら襲名披露のパーティーだったか?記憶喪失です。そんな大昔にご縁をいただいた岩井友見さんを、特集で取...
続きを読む
高円寺演芸まつり間もなく開催
2019年01月31日
気づけばもう9回目の開催なのですね。暦の上では間もなく「春」を迎えますが、一年で一番寒さが身に染みる季節です。きものとわたしにご登場いただいた、柳家紫文師匠や、東京ガールズの皆さま!からのお知らせです。紙切り、浪曲、獅子舞、漫談、落語に、太神楽、音曲、漫才まで〜高円寺演芸まつりがやってきました\...
続きを読む
第二回 神田京子おそばの会 ~清水次郎長伝~
2019年01月30日
以前に和の生活マガジン花sakuの連載「きものとわたし」にご登場いただいた女流講談師神田京子さん。 東京は神田のお蕎麦屋さんで、魅力的な講談会を開催なさいます。 残りあと8席!早い者勝ちだそうです!!*********** 『第二回 神田京子おそばの会 ~清水次郎長伝~』 ...
続きを読む
戦後の昭和きもののテイストと歴史について
2019年01月29日
インフルエンザのA型は、変形して香港型へ。そしてB型まで流行し始めたらしいですね。お外がコワイです……テレビでインタビューを受けていた医師は、1日に20回マスクを交換するのだとか。一般の人でも外出のたびに新品のマスクにするのが良いのだそうです。びっくり。 花sakuの読者の皆さまは、罹患してま...
続きを読む
和の生活マガジン花sakuの2月号は羽織とコート尽くし
2019年01月20日
大寒。一年で最も寒い季節の到来です。 「寒中見舞い」も大寒まで。明日からは立春に向かって少しずつ春の準備が土の中で、木の上で始まっていきます。大寒の頃、長崎ではランタンフェスティバルが行われます。ランタン祭はもともと中国から来たので異国情緒あふれる長崎でランタンフェスティバルがあるのはなんとなく...
続きを読む
2019年明けましておめでとうございます。
2019年01月01日
2019年明けましておめでとうございます。東京都心部を含めた関東南部は穏やかな晴天のお正月を迎えております。2019年直販分の『着物手帳』を完売して、すがすがしい年越しとなりました。まだ全国の書店流通分、Amazonなどでは在庫があるようですので、引き続きまして『着物手帳』をよろしくお願いいたします。こちらは...
続きを読む
折り目正しくきりりと袴(花saku1月号)
2018年12月25日
メリークリスマス!!なんだか暖かくて、トナカイさんも迷ってしまわないかと思うほど。皆さま、どんなクリスマスをお過ごしでしょう。さて、20日の発売日以来大好評の、袴特集ですが……その流れで「お能」ネタの続きです。今年はご存じのとおり国立能楽堂が開場35周年。「記念公演」を次々と上演されてい...
続きを読む
和の生活マガジン花sakuの1月号は袴萌え!!
2018年12月20日
「~もっと知りたい日本の衣装~ 折り目正しく きりりと袴」 今年も残すところあと半月足らず。師走も押し迫ってまいりました。編集部はすでに2月号、3月号、4月号の編集、制作に追われていて若干焦って参りました。 妙な暖かさのあった秋でしたが、いよいよ冬将軍もお出ましに! 暑がりの...
続きを読む
川越博物館の文化祭
2018年12月07日
こんにちは。 気候変動が激しいですが、みなさま体調など崩していらっしゃいませんでしょうか。 先日、和の生活マガジン『花sauk』Twitterにて緊急告知をした川越博物館の文化祭へ「川越唐桟手織りの会」さんを訪ねました。川越唐桟の特集をしたのは2018年の3月号。あっという間に年末です。  ...
続きを読む
和の生活マガジン花saku12月号はスコープ・ココ
2018年11月21日
和の生活マガジン『花saku』12月号、珍しく表紙が外人さんです。これは、京都西陣の「スコープココ」というメーカーのきもので、一番左の葡萄唐草は、歌手のエンヤさんがふらっと訪れて 一目惚れをしたそうです。意外にもとてもよくお似合いだったそうです。 エンヤさんはきものが国境を超えることを証明してくれたの...
続きを読む
年末年始に向けて、きもの女子力アップ作戦! 『花saku』11月号
2018年10月11日
知的な笑顔のセンスあふれる女性!そんな第一印象の山田悦子さんに、ある方のご紹介でお会いしたのは、もう数年前。風呂敷ブランド「むす美」のアートディレクターとして、国内外で大活躍中の女性です。 数年前に新しくできた東京ショップで、製品の紹介をしてくださったのですが、サイズも素材も柄行も、数えきれな...
続きを読む
野中さおりさん花sakuに登場!
2018年09月22日
歌手の野中さおりさんが、花sakuの10月号に登場!今年デビュー30周年を迎えて「天の川恋歌」をリリース。11月11日には、感謝の集いを銀座で開催予定とのこと。3歳から民謡を習った歌声と抜群の歌唱力で大活躍中です。聴く人が笑顔になるように! という思いで歌っているそうです。千地泰弘先生の白い天女のきものが...
続きを読む
阿波藍に染まる徳島の秋 『花saku』2018年10月号
2018年09月20日
念願の特集「いま再びのジャパンブルー 阿波藍に染まる 徳島の秋」本日無事に発行です。ありがとうございます。思わず「発酵です」と書きたくなったりして(笑)藍が好きになったのは何歳のときだったか? はっきりと記憶に残っているわけではありませんが、物心着いた頃から「藍色」や「青色」が大好きでし...
続きを読む
全
181
件
101
〜
120
件を表示中
2
3
4
5
6
7
8
9
10