このページを編集する
メニュー
着物手帳のご案内
着物手帳のご案内
着物手帳2024 カバーコレクション
着物手帳2025カバーコレクション
「花saku」バックナンバー
着付け・髪型アドバイス
着付け・髪型アドバイス
教えて安田先生 きもの塾
着付け動画集
きものの髪型
振袖の髪型
あなたに似合う色をみつける
似合う色、似あわない色
着物のマナーとお手入れ
着物のマナーとお手入れ
花saku編集長Q&A
市田ひろみさん着物Q&A
着物トラブル解決法
かんたんお手入れ
桐たんすの秘密
着物のたたみ方動画集
着物の基礎知識
着物の基礎知識
きものの種類
染と織の産地
きものの歴史
きものの素材
帯の種類
和装小物
羽織とコート
男のきもの
子供のきもの
きものの各部の名称
家紋のはなし
日本の伝統色と襲の色目
日本の通過儀礼
きもののTPO
和のライフスタイル
和のライフスタイル
着物でおでかけ
インフォメーション
プロに学ぶ本格和食料理
プロの包丁さばき動画
今日からはじめる和の手芸
二十四節気と季節の着物合わせ
着物手帳のご案内
着物手帳2024 カバーコレクション
着物手帳2025カバーコレクション
「花saku」バックナンバー
着付け・髪型アドバイス
教えて安田先生 きもの塾
着付け動画集
きものの髪型
振袖の髪型
あなたに似合う色をみつける
似合う色、似あわない色
着物のマナーとお手入れ
花saku編集長Q&A
市田ひろみさん着物Q&A
着物トラブル解決法
かんたんお手入れ
桐たんすの秘密
着物のたたみ方動画集
着物の基礎知識
きものの種類
染と織の産地
きものの歴史
きものの素材
帯の種類
和装小物
羽織とコート
男のきもの
子供のきもの
きものの各部の名称
家紋のはなし
日本の伝統色と襲の色目
日本の通過儀礼
きもののTPO
和のライフスタイル
着物でおでかけ
インフォメーション
プロに学ぶ本格和食料理
プロの包丁さばき動画
今日からはじめる和の手芸
二十四節気と季節の着物合わせ
教えて安田先生 きもの塾
HOME
教えて安田先生 きもの塾
Tweet
装賀きもの学院の学院長安田多賀子先生が伝授する「教えて安田先生 きもの塾」。
目からウロコのためになる連載です。
安田多賀子
(やすだたかこ)
プロフィール
安田多賀子(やすだたかこ)
SOHGAグループ代表、装賀きもの学院院長、
小笠原惣領家三十二世直門礼法講師、小笠原家茶道古流師範、衣紋道髙倉流たかくら会中部道場会頭、
(一社)全日本きもの振興会専任講師、NPO法人和の未来理事長、
岐阜市在住
装賀きもの学院
http://www.sohga-g.jp/
全
96
件
21
〜
40
件を表示中
1
2
3
4
5
第132回 ほっそりさんの着付けに学ぶ
2019年04月20日
体形の悩みは、女性ならばみなさん人それぞれにお持ちではないでしょうか。 今号は、ほっそりした体形の方の着付けをチェックしながら体形に合わせた着付けの勉強をしてみましょう。 ちょっとしたことで、着姿が一段ときれいになりますよ。 【NG】補正を入れていないので、きものが上半身に...
続きを読む
第131回 半幅帯を変わり結びに
2019年03月20日
長めの半幅帯が1本あると、カジュアルきものに合わせて、さまざまな形に結んで楽しむことができます。いつものお太鼓とはちょっと気分を変えたいときに、気軽なお出かけのときに、挑戦してみてください。 半幅帯を結ぶ 1、 半幅帯の場合、伊達締は少し下目に巻き、鬱しろのおはしょりも、なるべく...
続きを読む
第130回 一重太鼓の応用で、かんたん角出しを結ぶ
2019年03月20日
粋好みの方に人気の角出し結びを、一重太鼓を応用する形で結んでみましょう。 お太鼓の中を整理するプロセスを省けるので、一重太鼓よりもかんたんです。 帯はなごや帯を使います。お太鼓の位置が低いので、ヒップが気になる方にもおすすめです。 角出し結びを結んでみる 1、ハンドタオルま...
続きを読む
第129回 羽織を美しく着る、脱ぎながらたたむ
2019年02月20日
きものと重ね着感覚で着ることのできる羽織は、きもののおしゃれアイテムの一つです。帯結びに自身がない初心者の方にもおすすめです。羽織は室内に入っても脱がなくていいといわれていますが、TPOによっては、脱いだほうがいいこともありますので、まずは美しい羽織り方と、立ったまま脱ぎながらたたんでいく方法をお伝...
続きを読む
第128回 袴を着ける
2019年01月20日
卒業式の袴姿。初々しくも華やかさが漂うものです。着付けは一見、難しそうですが、きものの着付けができれば大丈夫。学生時代、最後の思い出にぜひトライしてみてください。 袴を着けます 1、 袴の前身頃の前紐を、丈を見ながら当てます。 2、&nbs...
続きを読む
第127回 “帯が下がる”はこれで解消!
2018年12月20日
きものを着て、さあ、お出かけ。自分も周囲もとても華やぎますが、ともすれば「行きはよいよい、帰りは怖い」状態に。でも、補正をすることと、出先でも着崩れを直す方法を知っていれば大丈夫です。もっとも典型的な状態“帯が下がる”の対応をご紹介します。 帯が下がってきたときの対処法  ...
続きを読む
第126回 一時間目 扇子を使いこなす。 二時間目 贈答品を風呂敷に包む、贈答品を渡す
2018年11月20日
正しく持ち 正しくしまう ■帯に預けるとき 1、右手を時計回りに回転させ、自分のほうに縦に向けます。要が自分の方です。 2、左手をすべらせるように下げ、右手に寄せます。・・・続きは本誌をご覧ください。
続きを読む
第125回 一枚のきものを二倍楽しむ(秋〜早春編)
2018年10月20日
きものは、合わせる帯や小物によって、TPOを変えていくことのできる便利な衣装です。秋から冬はイベントやパーティーなど、きものでのお出かけの機会が多くなります。コーディネートを楽しみながら、一枚のきものを多いに活躍させてください。 ぼかしの上品な訪問着で紅葉狩りに コーディネート①薄いすみ...
続きを読む
第124回 子どものきものの腰上げ・肩上げ
2018年09月20日
秋は、結婚式や七五三などの行事できものの出番も何かと多いシーズンです。そこで今月は、七五三の前に、お子さんのきものの腰上げ、肩上げの仕方をご紹介。ゆかたやお正月のきものなどにも応用できますので、小さなうちから着る機会を増やしてあげたいですね。 肩上げを縫います 1.背中心と袖付け...
続きを読む
第123回 ゆかたをもっと快適に
2018年08月20日
ゆかたをもっと快適に着ていただくためのちょっとしたコツをご紹介します。まずは汗対策。夏のきものにも応用できますので、取り入れてみてください。また、シミについては、あくまでも外出中の応急処置です。シミをつけてしまったら、なるべく早く呉服屋さんに持って行って相談しましょう。 足が痛...
続きを読む
第122回 一枚のきものを二倍楽しむ(夏のきもの編)
2018年07月20日
シンプルなワンピース感覚で、帯や小物を変えていけば、きものを着る機会は増えて、ますますきもの上手になっていくものです。夏は、木綿のきものとしても着られる上質なゆかた、またはゆかたとしても切られる木綿のきものも一枚あると重宝します。 一重の段ぼかしのきもの ①&n...
続きを読む
第121回 ゆかたの立ち居振る舞い
2018年06月20日
「夏にゆかたを着る」。それだけでもとってもすてきなことですが、もうワンランクアップさせて立ち居振る舞いやマナーにも心がけたいものです。きもののときと同じなので、実際にできているかどうか、ぜひここでおさらいをしてみてください。今回は安田先生自らモデルとなってお手本を見せてくださいました。 ...
続きを読む
第120回 家に上がる、座敷に立つ、座る
2018年05月20日
立ち姿、歩き方、居住まい……、きものを着ると普段は意識しなかった立ち居振る舞いが気になります。特に、目上の方の家を訪問したり、お世話になっている方へのご挨拶にうかがうときは、失礼にならないようにふるまいたいものですが、基本は、相手を思いやる心があれば大丈夫です。今月は、家に上がる、座...
続きを読む
第119回 帯揚の結び方
2018年04月20日
きものが楽しい季節になりました。さあ、お食事へ、街へ、美術館へ、音楽界へ……。後ろ姿が注目を集めるのはもちろんですが、自分ではそれほど気にならなくても人からよく見えるのが横姿。傍から見える帯揚も大きなポイントになります。きものと帯に色を加えたり、なじませたり。帯揚がすっきり決まってい...
続きを読む
第118回 一枚のきものを二倍楽しむ
2018年03月20日
きものを着る楽しみの一つがコーディネイトです。合わせる帯や小物で、一枚のきものをさまざまな表情に変えてきこなしていくことができます。お気に入りのきものの出番が少しでも多くなるように、今月は一枚のきものの帯と小物を替えて、TPO別に演出してみました。 柔らかな桜色の小紋で子どもの入...
続きを読む
第117回 お茶会きものの着こなし方
2018年02月20日
着付け
お茶会
お茶会で着るきものは、その会の趣旨、立場に合わせてきものを選ぶ必要があり、地域や流派によって決まりごとが少しずつ違う場合もあります。初心者の方は、先生、または先輩に、相談してから選ぶようにすると良いでしょう。お茶会きものの着付け方のポイント、お茶会きものとして一枚はそろえておきたい色無地きものの...
続きを読む
第116回 美しいショール、コートの着こなし方
2018年01月20日
凍てつくような寒さが続いています。外出の際は、防寒用のコートやショールが手放せません。そこで、今号は、戸外で外したりかけたり、脱いだり着たりが多いコートとショールの扱い方を学びます。新春のご挨拶でお世話になっている方の家に訪問する時などは、ショールは玄関に入る前に、コートは玄関に入ってから外し、...
続きを読む
第115回 より美しくあでやかに 振袖を着こなす立ち居振る舞い
2017年12月20日
華やかで美しい振袖。ちょっとしたしぐさへの気遣いでさらに美しく優雅に見えます。振袖の着姿をさらにランクアップさせるための立ち居振る舞いをご紹介します。 椅子に座るしぐさ ・椅子に座る1 両袖を持ちます 2 右袖から片方ずつ膝の上に乗せます ...
続きを読む
第114回 母のきものを娘が着る 母の品格 娘の可憐
2017年11月20日
お母さんのきものをお嬢さんが着る……。これこそきものの醍醐味です。今回は現在、お母さんが来ているきものをお嬢さんが着るケースと、お母さんが若いころに着たきものをお嬢さんが着るケースをご紹介します。 同じきものをお母さんとお嬢さんで着る場合 ・...
続きを読む
第113回 着物で旅行! パッキングのコツ
2017年10月20日
紅葉にグルメ、温泉、そして海外……。秋はきものでの旅行が楽しい季節です。着回しのきくきものと帯、そして履き慣れた草履を選んで出かけましょう。今月は、海外などの旅行中に2枚のきものを着るときにスーツケースに入れる中身とパッキングのコツをお伝えします。 2枚のきものを持って...
続きを読む
全
96
件
21
〜
40
件を表示中
1
2
3
4
5