このページを編集する
メニュー
着物手帳のご案内
着物手帳のご案内
着物手帳2023 カバーコレクション
着物手帳2024 カバーコレクション
「花saku」バックナンバー
着付け・髪型アドバイス
着付け・髪型アドバイス
教えて安田先生 きもの塾
着付け動画集
きものの髪型
振袖の髪型
あなたに似合う色をみつける
似合う色、似あわない色
着物のマナーとお手入れ
着物のマナーとお手入れ
花saku編集長Q&A
市田ひろみさん着物Q&A
着物トラブル解決法
かんたんお手入れ
桐たんすの秘密
着物のたたみ方動画集
着物の基礎知識
着物の基礎知識
きものの種類
染と織の産地
きものの歴史
きものの素材
帯の種類
和装小物
羽織とコート
男のきもの
子供のきもの
きものの各部の名称
家紋のはなし
日本の伝統色と襲の色目
日本の通過儀礼
きもののTPO
和のライフスタイル
和のライフスタイル
着物でおでかけ
インフォメーション
プロに学ぶ本格和食料理
プロの包丁さばき動画
今日からはじめる和の手芸
二十四節気と季節の着物合わせ
「花saku」バックナンバーのご案内(販売終了:すべて完売しました)
HOME
「花saku」バックナンバーのご案内(販売終了:すべて完売しました)
月刊『花saku』2016年9月号
Tweet
月刊『花saku』2016年9月号
2016年09月27日
表紙
長月号 2016 Vol. 252
表紙『花saku』
空五倍子色(うつぶしいろ)
五倍子(ごばいし)で染めた灰色がかった淡い茶色。
五倍子とは、ヌルデの若葉に寄生したヌルデシロアブラムシの刺激によって、
植物体の保護成分であるタンニン酸が集結し、その成分が膨らんだものです。
目次
2
扇子作家 吉本忠則の一握りの思ひ
4
たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱⑱ 帯結びがへたくそ
5
茶人のこころ⑱ 掬水月在手/有吉守聖
6
歌舞伎の彩30 蘭蝶好み 野崎村/和粋伝承人 島田ちか子
7
お箸の先に 和の調べ42 長芋葱味噌焼き/日本料理「ほうおう」
8 特集 花もやすらえ 人もやすらえ 吉祥文様 花鳥風月
21
日本全国染織探訪「北の風と南の海と」208 京友禅 千總
24
きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 帽子のような前髪がポイント! 大人かわいいおだんごヘア
26
教えて安田先生 きもの塾/第100回 シワにならない、帯のたたみ方
28
出逢えてよかった きものとわたし/第148回 俳優 目黒祐樹さん
30
草履でさんぽ/第243回 昔ながらの風景が残る東京 人形町で ゆったりゆっくりそぞろ歩き
32
街で見かけたきもの美人
34
達人が伝授 今日からはじめる和の手芸⑥/和柄布でつくるBOXティッシュカバー
35
インフォメーション オーデニッポン「月のローション」ほか
36
おしゃべり倶楽部
37
愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー
39
次号『花saku』ご案内
特集扉
特集ページ
日本全国染織探訪
京友禅